最近は手の調子も良くて、きょうはモーツァルトK282の練習を1時間くらいやったあとで、1時間くらい遊び弾きをしました。
それもショパンの幻想曲と幻ポロ!
それとベートーヴェン「熱情」3楽章!
難曲ばかり!
もちろん全然スラスラとは弾けないので、何とか弾ける箇所をつっかえながらポツポツと鳴らす程度です。痛めた右手に負担がかかるようなところも沢山ある曲ばかりですが、特に手が痛くなることもなく、大丈夫でした。
手を痛める前は、ツェルニー「毎日の練習曲」を指慣らしに毎日弾いていたのですが、手を痛めてからはそれすら痛くて弾けなくて、スケールやアルペジオも弾けないし、レッスン曲(モーツァルト)だけしか弾いていませんでした。
最近は指慣らしに「ピアノのテクニック」を使用していましたが、ようやく「毎日の練習曲」も以前のように弾けるようになりました!痛くない!
「毎日の練習曲」は1~3番がよく出来ていると思うんですよね。1番はまんべんなく指をほぐしてくれて、2番は半音階、3番はアルペジオの練習になります。たくさんリピートしろって書いてあるけど、4回で十分です。
全部で40曲も入っているけど、全部やらなくていいです。
徐々に手を痛める前の状態に戻りつつありますが、それでもやっぱり指の動きが鈍っていると感じます。ということで、モーツァルトの次にレッスンで見てもらうセヴラックと並行してやる曲、これに決めました。
モシュコフスキー「15の練習曲」!!!
ブラームスとちゃうんかい!
もう少し手が復調しないとモシュコには戻れないと思っていたのですが、右手がオクターブや和音連打でなく、単音で小さい動きをする曲であれば大丈夫そうです。
そこで選んだのは6番。

こんな感じでちょこちょことした動きと半音階の練習かな?
シューマン「ソナタ2番」を弾いていたときに「基礎力が足りない」と感じて始めたモシュコ15なので、できれば完走したいですね。無理っぽい曲もいくつかあるけど。
結局、こういう地味な練習も好きなんですよね~

にほんブログ村
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
2023.09.30 |
| コメント(0) | ピアノのこと
音楽的に弾く方法をネットやyoutubeで収集しています。
これはもう基本のき!
【楽譜に書いてあることをとにかく全部やる】
いまさらですよね~
でも、これが一番難しくないですか?
なぜ難しいのか、理由を考えてみました。
私の場合、まず譜読みのときに楽譜を見ていない。
いや、それは語弊があります。楽譜を見ないと弾けませんから。
正しくは「譜読みのときに音符しか見ていない。」
つまり音の高さ(ドレミ・・・)と音の長さだけ見て、とりあえず曲っぽく弾けるようになることを目指しているのです。
何分の何拍子なのか、何調なのかくらいは最初に見ているかもしれません。でも楽譜にはほかにも沢山のことが書いてあるのです。
・速度記号(リタルダンド・アッチェレなど)
・強弱記号(f・p、<>)
・スラー(これ大事なのに!)
・スタッカート、アクセントなどの記号(見落としがち)
少なくとも、楽譜に書いてあるこれらのことを全部やったら、ちゃんと曲になります。
でも私たちはなんと、これらのことを疎かにしていることでしょう!!!
・・・反省しかありません。
気を取り直して、今後は改善していきましょう。
もうひとつ、楽譜に書いてあることで一番大切なこと、それは音価だと思うんです。
【音価を守る】
これができれば、音楽的な演奏に一番近づくんじゃないかと。
私の悪い癖で、いつも先生に注意されるのですが、楽譜の次の音が気になって、今弾いている鍵盤から指を「ペッ」と離してしまうのです。それが原因で何となく雑な演奏に聴こえてしまう。
そんなに焦らなくても、次の音には十分間に合うのです。次の音が鍵盤上で遠い音だったら、少しくらい間が空いても良いのです。誰も気にしません。
今弾いている音を大切に、音価分きちんと伸ばす。
私はまずここから改善したいと思います。

にほんブログ村
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
2023.09.24 |
| コメント(4) | ピアノのこと
音楽的に弾く方法をネットやyoutubeで収集しています。
今回ご紹介するのは、あるオペラ歌手の方がご自身のyoutubeチャンネルで言われていたこと。
【フレーズの中の一番大事な音に向かっていくように弾く】
そのフレーズの中で強調したい音、大事な音はどれなのか、まず見極める。
一番高い音、一番長い音、調性が変わったように感じる音、必ず頂点となる音があるはず。そこに向かう音楽の流れを作って弾く。
いつも先生に言われていることだな(^^;
それを自分でも出来るようにならないとね。
大事な音を見つけたら、そこに向かって弾くにはテクニックが必要。私は指慣らしに「ピアノのテクニック」という教本を使っています。今までは淡々とただ弾いているだけでしたが、少し工夫をしましょう。
例えば、ハノンの1番と同じ『ドミファソラソファミ レファソラシラソファ』というのがあります。この中で頂点の音は一番高い音です。
『ドミファソラソファミ』の『ラ』の音に向かってクレッシェンドするように弾く。『ラ』の音で少しためてみる、次の『ソファミ』でデクレッシェンドしてもいいし、急にpになるように弾いてもいい。
実際の曲の中では、大事な音にどのように向かうのか、その音のあとはどのように収めるのか、というのは曲想によって様々です。「この音は大切だから、心持ち長めに弾こう」と決めたら、そのように聴こえるように弾く。手を抜かずに。
この教本はリズム変奏の例も書かれています。リズム変奏しながら、同じように抑揚を付けて弾くのは結構難しい。でも実際の曲の中では、こういうことは常に要求されますよね。
今までは指慣らしに使っていた「ピアノのテクニック」、何も考えずにぼーっと鍵盤を叩いているだけでしたが、こうやっていろいろ考えながら弾くと疲れますね~。
でも曲の練習に入る前にほどよく指もほぐれるし、表現の訓練にもなると思うので、毎日の練習の最初にいかがでしょうか。もちろんハノンを使ってもいいですね。
お試しあれ(^_^)/

にほんブログ村
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
2023.09.18 |
| コメント(2) | ピアノのこと
« | ホーム |
»